エントリー

People社員を知る
03

技術職としての成長と進化を
より良い製品の提供に
つなげる

技術職|H.T.
開発部 技術研究グループ
2020年入社
プロフィール
海洋建築工学科で学び、卒業研究では東京湾におけるアサリの生態を取り上げる。
入社後、リーフレットやカタログの作成などの販売促進業務に約4年携わった後、現在の部署へ。

入社のきっかけ

成長と
ワークライフバランス。
両立できることが魅力

大学では浮体工学を専攻して船体の構造を取り上げ、その一環として建築工学についても学んでいました。そうして得た知識を活かせる分野として、就職活動では建材メーカーに注目。様々な企業の情報を集める過程で、耐震天井においてシェアNo.1を獲得している桐井製作所に興味を持ちました。
耐震天井は今後さらに普及が期待される領域。トップシェアを誇り豊富な知見を持つこの会社は安定した地位にあるとともにますます成長していくのではないか、そしてその中で自分自身も成長できるのではないかと考えました。大学卒業後に2級建築士の資格を取得したいとも思っていたため、ワークライフバランスが図れる環境も魅力的でした。

業務内容

安全かつ着実に試験を
実施していくことを意識

当社の試験場に常駐し、製品や工法の強度を確認する試験業務を担当。対象が法令や社内基準を満たしているかを検証するため、精密万能試験機という装置を用いた試験の実施や、実際に天井を施工して油圧ジャッキで加力する試験を行い、その結果を報告書にまとめています。実際に施工を手掛けるような職人の方と協力して現場を再現して試験することもあり、安全面にも細心の注意を払っています。
現在の部署に配属されてまだ数カ月。今のところは、担当する試験を一つひとつ着実に行うことを意識しています。大学時代、構造力学について学びはしましたが、仕事に活かすには知識がまだまだ足りないと感じています。製品にこのような力を加えたらどうなるか、といった予測もそれほどできないため、試験の様子をしっかりと観察するとともに、構造力学を改めて学び直しているところです。

仕事のやりがい

安全性を確保するという
仕事のやりがいを実感

販売促進業務を担当していた頃は、リーフレットやカタログなどの完成品を手に取った際に覚えた達成感を、今は試験の報告書をまとめたときに感じます。この報告書は「試験成績書」として当社のサイトに掲載され、お客様が製品の使用を検討される際の参考資料として活用されるため、正確かつわかりやすいものとすることを大切にしています。
試験成績書の内容について社内外から問合せが入ることもあります。私はまだその域に達していないのですが、経験も知見も豊かな上司や先輩方は起こった現象について分析し、条件が変動した場合の考察も行って、質問に的確に答えています。その様子を見ていると、この仕事には、建築において最も重要な「安全性」を確保するというやりがいがあることを実感します。

成功談・失敗談

自分の仕事が会社と
お客様に役立っている
喜びを噛みしめる

販売促進業務では、お客様に毎年配布するパンフレットの作成も担当していました。これは当社製品の特徴や仕様をダイジェスト的にまとめるとともに、関連法令についても収録したもの。施工現場などでも使用できるよう手帳サイズとするなど、使い勝手にも配慮しています。他の業務と並行しながら製品や法令についての情報を更新し、印刷会社とのやり取りも担うなど手間はかかるのですが、「お届けするとお客様からとても喜ばれるので在庫がすぐなくなる」と営業職から声が寄せられたときはうれしかったです。他のツールでは利用されている方の感想を聞くことはあまりないので、自分の仕事が会社、そしてお客様の役に立っているという手応えを、このとき得ることができました。

これからの夢や目標

頼りになる技術職として
開発部門の業務に
幅広く携わりたい

当社の開発部門には、実際に製品の開発を行うほか、私が現在担当している試験や以前携わっていた販売促進、営業職やお客様からの技術的な問合せへの対応などの業務があります。販売促進業務の経験があるため資料の作成などについて頼りにしていただくことはあるのですが、試験業務についてはまだまだ。当面は現在の担当業務について経験を重ね、分析力と考察力を高めることが目標です。
そうして培った知見をもとに、ゆくゆくは製品開発や技術対応も担ってみたい。開発部門におけるどの業務についても知識を持ち、周囲から頼られる技術職として成長するとともに、その時々、より良い製品をお客様にお届けすることに貢献していきたいと考えています。

1日のスケジュール

8:30 出 勤
9:00 朝 礼
所属グループの打合せ。その日行う試験業務について、内容や実施場所を確認。
10:00 試験実施
製品の性能試験を実施。1製品につき3体の試験を行う。
12:00 昼休憩
ランチはお弁当を持参することがほとんど。
13:00 試験実施
午前中に引き続き製品の性能試験。それぞれ3方向について耐力を測定。
16:30 資料作成
試験結果の資料を作成し、速報として部内に共有。
18:00 退 勤

私の挑戦

仕事が忙しくてなかなか勉強が進んでいないのですが、やはり2級建築士の資格を取得したい。その中で得られる知識も、技術職としての自分の成長を後押ししてくれるのでは、と思っています。