エントリー

People社員を知る
06

足元と未来。
双方を見つめる視点で
販促施策を企画し、
売上げ拡大をサポート

企画事務職|K.F.
営業本部 マーケティング部
マーケティンググループ 2018年入社
プロフィール
情報社会学科でマーケティングを学ぶ。
入社後、サポートセンターで受発注業務を経験し、現在はマーケティンググループに配属。

入社のきっかけ

自社製品と技術力に
誇りを持つ社員の姿が
印象に残って

学生時代、所属していた研究室で企業課題について研究する中で、「製品力の高さが企業にとって圧倒的な強みとなる」ことを学びました。確かな実力を持つ製品を開発したり取り扱っている会社で働きたいと考えるようになり、就職活動ではその条件を軸に、多種多様な分野の企業にアプローチしていました。
そんな中で出合ったのが桐井製作所。会社説明会や座談会などでお会いする社員の方が、部署を問わず自社の製品と技術に誇りを持っていることがとても印象的で、「素敵だな」と思いました。「製品力やその土台となっている技術力が高い、だからこそ業界でシェア1位を獲得している」と皆が口を揃えて発言する様子に、自分も自信を持って製品に携わる仕事ができそうだと入社を希望しました。

業務内容

マーケティングで
営業職の活動をサポート

入社から約3年、営業事務として東京支店のサポートセンターで受発注業務に携わり、2020年に現在の部署へ。企画事務職としてマーケティンググループに所属しています。
市場調査を行って結果を分析し、それをもとに営業支援の戦略を企画して具体的な施策に落とし込むことが主な業務。お客様を対象としたメルマガの発信や、関連会社との連携キャンペーンの実施など、営業前線の仕事をサポートするツールの制作などをしています。
当社にはメーカー機能と商社機能を兼ね備えている特徴があります。また近年は、関連会社のサービスを活用して当社を選定いただく付加価値を高める取り組みも行っています。その分、営業前線の方は多くの商材を扱うことになるため、的確でスムーズな営業活動を後押しする施策の具現化を意識しています。

仕事のやりがい

営業前線の声に、
仕事の手応えを感じて

受発注業務の経験から得た営業前線のリアルな状況やお客様のニーズに対する理解を企画に役立てたり、学生時代に学んだマーケティングの知識を実践してさらに磨いたりと、やりがいを感じながら日々仕事に向き合っています。
そんな楽しさがある一方、ダイレクトに売上げを生み出せる業務ではないため、具体的な成果を感じるシーンになかなか遭遇できない面もあります。それにとらわれ過ぎず、メルマガを閲覧してくださったお取引先のリストを作成して全支店に展開するといった地道な取り組みも大切にしてきました。そして最近、営業職の方から「あのリストに掲載されていたお客様にアプローチしたところ、メルマガの話題が糸口になって商談の機会を獲得した」といった報告も寄せられるように。そんな声を聞くととてもうれしいし、マーケティングの施策が実を結びつつあることも感じています。

成功談・失敗談

さらに役立つツールとして
進化を目指し、
SNSをリニューアル

2025年4月に、各支店で運用していたアカウントを統合し、桐井製作所の公式SNSとしてリニューアルを行いました。私はこの取り組みの企画と実施を担当。それまでの各支店のSNSはそれぞれの個性が伝わるものの発信頻度や情報の充実度は統一されていなかったのですが、わかりやすい情報をスムーズにお客様が取得できるよう、運用ルールを確立していきました。全営業所の運用担当者にヒアリングを行い、お客様からご要望をいただいていること、リニューアル後も引き継いでほしいことなどを聞き取って反映させていく作業は大変でしたが、お客様や現場の声を採り入れることの大切さを改めて理解する機会ともなりました。デザインや発信のタイミングにも工夫を凝らしたリニューアルSNSは好評で、閲覧数も順調に伸びています。
https://www.instagram.com/kirii_mu/

これからの夢や目標

販促施策の企画から
実施までを
任せられる人材に

業界知識やお客様の声など現在の情報をしっかりキャッチしながらも、未来を見据えた戦略を立てられるマーケティング担当となることが今後の目標。桐井製作所の主戦場である建築業界も、今後いろいろな面で変化していくことと思います。今、各支店の営業職をサポートする施策を展開するのと同時に、「10年後の桐井製作所」に役立つことも考える長期目線を自分の中に持っておきたいですね。
公式SNSのリニューアルは、私が営業事務出身で「現場の声の重要性を分かっているから」と担当させていただいたのですが、どんなプロジェクトであっても一貫して担えるような実力が、自分にはまだないと感じています。企画から実施までの一連を安心して任せられる人材として周囲に認めてもらえるよう、成長を図っていきたいです。

1日のスケジュール

8:35 出 勤
リモートワークも多いものの、この日は企画立案に向けた打合せがあるため出社。
10:00 グループミーティング
現在の業務状況や、進行中プロジェクトに関する検討事項などを部署内で共有。
11:30 昼休憩
11:30~/12:30~の2部制。周囲の人に声をかけて食事に出る。
12:30 企画立案
今後行う営業支援施策についてグループ内で打合せし、企画書を作成。
15:30 メルマガ作成
営業支援施策の一つであるメルマガを作成。工法の紹介について、技術職の方に確認を依頼する。
17:30 退 勤
私は定時での出退勤がほとんど。時差出勤制度を利用し、16:30ごろに帰宅される方もいます。

私の挑戦

「マーケティンググループの支援が営業活動に活用できる」ことを認知してもらえるよう、各支店のみなさんとの接触機会を増やしています。営業前線のみなさんから気軽にアドバイスや要望がいただける存在になれるよう引き続き頑張ります!